カテゴリ:福岡の温泉( 171 )
原鶴温泉 泰泉閣で温泉ランチ② 福岡の温泉
2017年 07月 29日
原鶴温泉には温泉とランチをセットで楽しめる旅館が何軒かありますが、老舗の泰泉閣は家族連れや女子会などに人気です。

ロビーラウンジも広々しています。外に出ると手入れの行き届いた日本庭園や屋外プール(7月~8月の期間限定)もあります。



食事処志波には個室が11室あります。案内された個室にはお茶の用意があり、テーブルには食前酒が置いてありました。ちょっと休憩して渓流の湯と雅の湯に入って来ました。ランチはかご膳ランチ花コースにしました。リーズナブルなお値段で温泉とランチが楽しめて個室が利用できるのでとっても好評です。

かご膳の中は、ごま豆腐、茄子の煮びたし、葱とこんにゃくの酢味噌和え、チキンサラダ、かんぱちとサーモンのとろろ掛け、カンパチのグラタン、鮎の甘露煮など7品とライムの食前酒

蒸し雑煮、ちりめん山椒ごはん、お味噌汁
蒸し雑煮とは福岡県の中央部、筑前朝倉地区に伝わる蒸すタイプのお雑煮てです。色々な具財の他にお餅が入った物で、見た目は茶碗蒸しと似ていますね。


揚げたてのてんぷら、デザートはスイカと抹茶ロールケーキクロダルマ乗せです。思っていたより品数が多く大満足でした。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
原鶴温泉 泰泉閣
訪問日 2017.5.21
住 所 朝倉郡杷木志波20
電 話 0946-62-1140
原鶴温泉 泰泉閣で温泉ランチ 福岡の温泉
2017年 07月 27日原鶴温泉で、日帰り温泉とランチを楽しみました。

温泉街のすぐ裏手を流れる筑後川には屋形船が停泊中でした。5月下旬から9月までの期間は鵜飼いが楽しめるのですが、九州北部豪雨の影響で現在中止となっているようです。いつか屋形船で鵜飼を見学できたらと思っています(^^)v

今回は泰泉閣に立寄り、温泉、ランチ、個室の食事処が使える(温泉入浴付き日帰りプラン)を利用しました。温泉は男女日替わりになっており、この日は千歳の湯、渓流の湯、雅の湯が利用できました。



《渓流の湯》 プールサイドを歩いて行くと、お堂が現れました。お堂に見えた建物これが渓流の湯です。暖簾をくぐり中に入ると脱衣場になっており、ドアを開けると広い露天風呂なのでした。開放的で良い感じです。

《女性専用雅の湯》 ジェットバス、ミストサウナなどがあります。数種類のシャンプーやボディソープが使えるシャンプーバーが好評です。


《千歳の湯》 内湯はプールですかと思うほど広々した石造りの湯船があります。露天風呂は屋根付きの半露天になっていました。かっぱさんがあちらこちらにちょこんと居て可愛いんですよ。
次はランチに続く。。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
原鶴温泉 泰泉閣
訪問日 2017.5.21
泉 質 単純硫黄泉 泉温47.4℃ PH8.6 湧出量160ℓ/分
住 所 朝倉郡杷木志波20
電 話 0946-62-1140

にほんブログ村 ポチッとお願いしますです。
原鶴温泉 ホテルTOPMEGA伊藤園お宿編 福岡の温泉
2017年 06月 23日《トップページ》入湯リスト一覧
原鶴温泉のトップメガ伊藤園に宿泊しました。

食事は1階の食事処で頂きました。

お刺身3種盛り、蛸とひらめのカルパッチョ、和牛の陶板焼き、お鍋、鯛の煮つけ、天ぷら盛合せ、
デザートなど


大皿に鯛の煮つけ丸ごと1尾が1人分なんです。


揚げたての天ぷら盛合せは衣はサクッとしてます。テーブルごとに炊いてくれるご飯が美味しいです。
デザートのあま王のイチゴが甘くて美味しかった♡

朝食です。
みそ汁、目玉焼き、焼き魚、冷や奴、切干大根、ほうれん草のお浸し、納豆、生ハムと野菜サラダ
など並びました。ご飯は1家族分づつ炊いてくれた炊きたてが良いですね。
みそ汁が鍋に入っていると熱々がいただけて嬉しい。目玉焼きは半熟にしてご飯に混ぜて頂きました(^^♪
この後は、部屋に戻り部屋付きの温泉を時間まで楽しみました。
おばば様はここの温泉がお気に入りなのでまた宿泊するかもです

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
原鶴温泉 トップメガ伊藤園
訪問日 2017.3.11~2017.3.12
住 所 朝倉市杷木町久喜宮1858-1
電 話 0946-26-2760

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
原鶴温泉 ホテルTOPMEGA伊藤園 福岡の温泉
2017年 06月 15日《トップページ》入湯リスト一覧
原鶴温泉のトップメガ伊藤園に宿泊しました。
以前宿泊したのはこちら
前回泊った時に、手頃な料金で温泉付き客室があると知り今回泊ってみました。
こちらは土曜、休前日も宿泊料金が同じなのが嬉しいです。

お部屋は24畳だったかな?かなり広いです。
ソファーがぎっしり並んだ窓際の居間、大きなキングサイズのベッドとセミダブルベッドで3人寝られます。
今回は4人だったので、お蒲団が1組用意されていました。


テレビがある部屋にも椅子やテーブルが置いてあり、ゆったり寛げます。
そしてこの部屋にはマッサージ機があるんです。湯あがりのマッサージは格別ですからね。
無料で何度でも利用できるなんて最高です♡


浴室は広めで猫足のバスタブが置かれていましたです。お湯を出すと硫黄の良い匂いがぷ~んと漂います。ちょうどよい湯温で浸かるとつるつるぬるぬる。
床もお湯が流れた後はぬるぬるで滑るのでコケないように‼


大浴場です。こちらも相変わらず良いお湯でした。
屋上の展望露天風呂と貸切湯はやっていません。
日帰り温泉は大浴場のみ、土日営業しています。
原鶴温泉 トップメガ伊藤園
訪問日 2017.3.11~2017.3.12
入湯料 500円
泉 質 アルカリ性単純温泉
住 所 朝倉市杷木町久喜宮1858-1
電 話 0946-26-2760

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
吉井温泉 ニュー筑水荘お宿編 福岡の温泉
2017年 06月 07日《トップページ》入湯リスト一覧
ニュー筑水荘に宿泊しました。
宿泊したのは今回で2度目です。


貸切風呂は3室あり、こちらの1室に宿泊宿泊しました。

宿泊したのは2月だったので、お雛様が飾られていました。
「箱びな」は吉井町ならではのお雛様、箱に入ったまま飾り、なおす時は蓋を閉めれは簡単ですよ(*^_^*)

食事は大広間の食事会場で頂きました。
お刺身3点盛り、冷しゃぶサラダ、酢の物、なすも蒸し物、茶碗蒸し、海鮮鍋、天ぷら、グラタン、ステーキ、
しめじの釜飯、お吸い物、など、次々にお料理が出て来ました。


お雛様とお内裏様の蓋物
蓋をあけると、竹のことそらまめが入っていました。もう1つには菱餅とミニケーキが入ってた♪



最後にステーキが出て来ました。ここまでに天ぷらやお鍋やグラタンなんか食べてお腹に余裕がなく、
食べきれませんでした。できればもっと早くステーキを出してもらえたら美味しく食べられたのに残念です。

朝食です。焼きじゃけ、玉子焼き、野菜サラダ、のり、湯豆腐、みそ汁など並びました。
旅館の朝ごはんって感じで美味しく頂きました。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
吉井温泉 ニュー筑水荘
訪問日 2017.2.24~2017.2.25
入湯料 500円
泉 質 ナトリウム-炭酸水素塩泉 泉温46.1℃ PH6.54 湧出量110ℓ/分
住 所 うきは市吉井町千年596
電 話 0943-74-5555

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
吉井温泉 ニュー筑水荘 福岡の温泉
2017年 06月 05日《トップページ》入湯リスト一覧
ニュー筑水荘に宿泊しました。
以前宿泊したのはこちら

のどかな田園地帯に建ち、春は庭の桜がとてもきれいに咲きます。
原鶴温泉や吉井温泉はよく日帰りで利用していますが、今回は久しぶりに泊ってみようと言う事になり、
露天風呂つきの部屋にしました。

開業から半世紀を迎え、古さはありますが家庭的なアットホームなお宿です。
明るいロビーはリピーターのお爺さんお婆さんでいつも賑やかなんです。
この付きあたりを左に行くと大浴場へ、右手には貸切風呂が3室あります。

宿泊したお部屋は露天風呂付きの6畳の和室です。
お茶うけの温泉せんべいを頂いたら、さっそく露天風呂に入りましょう
湯船は空になっているので、お湯のレバーを開けて投入開始。
すごい大量の湯がドバドバ出てきますので、あっという間にいっぱいになりました(^^♪


花立山温泉 福岡の温泉
2017年 05月 29日《トップページ》入湯リスト一覧
花立山温泉に宿泊しました。

1階は大浴場、バイキングレストラン、売店、
2階は家族湯、休憩室、カラオケルーム、お食事処喜楽などがあります。


2階の家族湯は12室あり、夕方から宿泊する事ができます。
泊ったのは竹取りの湯というお部屋でした。
立寄り湯とランチバイキングは、何度も利用していますけど泊りは初めて。楽しみです。

お部屋は8畳の和室に広めの洗面所と露天風呂が付いていました。


フロントで渡されたバッグの中は、花立山温泉の名前入りバスタオルとタオルでした。
部屋には浴衣と靴下が置かれていました。



こちらの家族湯は初めてです。湯船は空になってて自分でお湯はりします。
お湯はりボタンを押すと、大量のお湯がどばどば注がれいっぱいになると湯の量が減りますが
掛け流し状態が続きます。
ぬるつるの良いお湯でした。やっぱり大浴場より家族湯の方が湯が良いですね。
露天と言っても屋根がありますから小雨程度なら全然OKです(^^♪
お風呂の利用時間は16:00~24:30まで翌朝は6:00~9:30までです。
12時半を過ぎるとお湯は出ませんし加温もされませんので夜中の入浴は冬は厳しいかもです。



大浴場です。宿泊した日はポンプの故障で昼過ぎから立寄り湯が休業になりました。
大浴場に入浴中の人たちが、ぬるいと言って続々と帰られまして貸切状態になりました。
広~い大浴場と露天風呂を一人占めでのんびり浸かれて良かったです(^^♪


食事は1階のバイキングレストランで頂きました。
夕食はバイキング、朝食は定食が用意されていました。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
花立山温泉
訪問日 2017.2.7~2017.2.8
入湯料 830円
泉 質 アルカリ性単純温泉 泉温37.9℃ PH9.8
住 所 朝倉郡筑前町上高場795
電 話 0946-24-0380

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
美奈宜の杜温泉 杜の湯 福岡の温泉
2017年 05月 23日《トップページ》入湯リスト一覧
杜の湯に宿泊しました。
宿泊処山荘美奈宜と離れ宿定心坊があり、それぞれ8棟ずつ並んでいます。
その中から泊ったのは、宿泊処山荘美奈宜のいろはもみじというお部屋です。
福岡市内から近くて部屋に温泉が付いている処を探しててピッタリの温泉宿をみつけました。
ここは一度泊ってみたいと思っていた温泉宿です。
どの部屋もバリアフリーになっていますが、湯船に手すりが付いているのは、いろはもみじ一部屋だけと聞いてこのお部屋に決めました。高齢のおばばさまと一緒なので。



お部屋は2間続きになっていました。
玄関横の4.5畳の和室には冷蔵庫、浴衣、タオルなどが置かれていました。
奥の6畳の和室にはテーブルが2つ並べられ、お茶セットとテレビがあり、窓の外は静かな雑木林の山で和みます。

部屋付きの内湯です。
脱衣場と浴室はバリアフリーになっています。
浴室は広めの岩風呂でお湯は掛け流されていました。
夜11時~朝の7寺まで温泉は止まっていますが保温されているので夜中でも入れます。
泉質はアルカリ性単純温泉 泉温36℃
PH値は9.8と高くヌルヌルトロトロの良い湯です。
おばば様はいたく気に入ったようで、夜中に何度も温泉に浸かっていました



夕食は部屋食でした。
時間になるとワゴン車で料理を運んできて、配膳までしてくれました。
二段重と鶏鍋です。

二段重の蓋を開けたら
小鉢が4つ、かぼちゃのそぼろ煮、南蛮漬け、お赤飯とえび、唐揚げ、ごま豆腐、紅白なます、黒豆などが入っていました。その他にはお刺身、茶椀蒸し、鶏鍋、デザートです。
思っていたより品数多く、量も多くて鶏鍋は食べきれませんでした。泊ったのが1月半ばでしたので、黒豆や紅白なます、お赤飯などお正月料理が付いていました(^^♪



朝食です。フロントのある母屋で頂きました。
朝食はハーフバイキングになっていて、湯豆腐、サラダ、お漬物など並んでいました。食後にはコーヒーのサービスもありゆっくり食事できました。
すぐ近くにある美奈宜の湯の大浴場にも入れると思っていたら、経営者が変わって無料サービスは無いそうです。半額券でも良いのに残念です。なので入浴料を払って美奈宜の湯にも入って帰りました(*^_^*)
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
美奈宜の杜温泉杜の湯
訪問日 2017.1.16~2017.1.17
泉 質 アルカリ性単純温泉 泉温36.0℃ PH9.8 湧出量386ℓ/分
住 所 朝倉市美奈宜の杜1丁目8-1
電 話 0946-24-0380

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
黒木温泉 くつろぎの湯 グリーンピア八女 福岡の温泉
2016年 04月 22日
グリーンピア八女の温泉棟です。宿泊棟とは渡り廊下で繋がっています。宿泊者は、この渡り廊下を使用して温泉棟へ行く事がでるので便利です。今回はお昼までお部屋に居られるので、ゆったり部屋でくつろぎ温泉に浸かって昼食を頂くことに(^^)v
では、大浴場にいきましょう。温泉館は2015年3月にリニューアルしています。
大浴場(しゃくなげ)

ひのきの大浴槽、水風呂、高温サウナなどあります。



露天風呂は大きな岩風呂があります。
そして、陶器製の赤と緑の桶ぶろが2つ新設されていました(^^)v



昼食は温泉棟2階の湯上がり処で頂きました。



お刺身、メンチカツ、筑前煮などが詰まったお弁当とわかめうどんが付いていました。ボリュームたっぷりでお腹いっぱいです。
宿泊した時は、まだ咲いていなかったシャクナゲが見ごろを迎えています。近くの黒木の大藤も見ごろのようです♪観にいかなくちゃ

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
グリーンピア八女
訪問日 2016.3.12
入湯料 500円 10:00~22:00
泉 質 アルカリ性単純温泉 泉温33℃
住 所 八女市黒木町木屋10905
電 話 0943-42-2400

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
グリーンピア八女 お宿編 福岡の温泉
2016年 04月 18日
八女市にあるグリーンピア八女に宿泊しました。
しだれ梅の淡いピンクの花が咲いていました♪
四季折々の花が咲き、観光客を楽しませてくれます。4月にはしゃくなげやミツバツヅジがとっても綺麗。
日帰りで季節の花と温泉でも十分楽しめる施設です。

館内は2階まで吹き抜けのロビー、ラウンジが広々しています。
入口の左にレストランではランチが頂けますが、宿泊客の食事会場にもなっています。

お部屋は2階、10畳の和室でした。窓の外は手入れの行き届いた庭園が広がっていました。
一休みしたら、食事に行きましょう(^^)v

夕食は花籠膳でした。
籠の中には、お刺身、ごま豆腐、うの花、梅そうめん、熱々の茶碗蒸し、天ぷらの盛合せ、
フルーツなどぎっしり詰まってますぅ。


おダシが効いたよせ鍋、ヤマメの塩焼き


柔らか牛肉の鉄板焼き、お吸い物


山菜の炊き込みご飯

朝食はバイキングでした。
和食と洋食が並んでおり、少しずつ色々取ってきました。
今回は3食付きなので、これから部屋で一休みして、大浴場に入ってランチを頂きます♪
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
グリーンピア八女
訪問日 2016.3.12
入湯料 500円 10:00~22:00
泉 質 アルカリ性単純温泉 泉温33℃
住 所 八女市黒木町木屋10905
電 話 0943-42-2400

にほんブログ村 ポチッとお願いします。