カテゴリ:山口の温泉( 45 )
長門湯本温泉 旅館六角堂② 山口の温泉
2017年 11月 09日久しぶりに山口方面に出かけ、長門湯本温泉に宿泊しました。以前の記事はこちら

以前宿泊した時、お安いプランなのにお料理が良かったので、また宿泊しました。
今回宿泊したのは2017年7月で外壁の工事中でしたが、窓には垂れ幕は掛かっておらず部屋からの眺めも
良かったです。


玄関前の大きな提灯は夜には灯りが灯ります。お部屋は12畳の和室、お縁付きでゆったりしてました。
温泉は6階にあります。では6階展望風呂へ行きましょう。



大浴場です。
お湯は長門湯本の元湯の引き湯と聞いていましたが、つるつるした良い湯です。シャワーの使い方がちょっと
難しいのが難点ですけどお風呂からの眺めは最高です。
更地になった恩湯も見えます。。

脱衣場の窓から見た長門湯本の温泉街。2軒先の空き地が恩湯のあった場所。恩湯は現在建替工事中。
どんなのが建つか楽しみです。
長門湯本温泉 旅館六角堂
訪問日 2017.7. 27
入湯料 500円
泉 質 アルカリ性単純温泉
住 所 長門市深川湯本2257
電 話 0837-25-3821

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
長門湯本温泉 恩湯営業停止 山口の温泉
2017年 08月 05日湯本温泉の恩湯に久しぶりで行ったら更地になっててびっくり。
2017年5月より改修工事の為営業停止。営業再開は2年後だそうです。



恩湯が解体されたのは残念ですが、2年後どうなっているのか楽しみです。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
訪問日 2017.7.27
住 所 長門市深川湯本

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
中原温泉 山口の温泉
2015年 06月 01日周南市の中原温泉に行ってきました。
今回の山口旅の中で一番行きたかった温泉です。
菅野湖に掛かる渡瀬橋の所で休憩。鯉のぼりが泳いでいましたよ^^

静かで森林浴もできますね。中原温泉は、ここから10分程で着きます。

貸切湯と足湯の他にカラオケも出来ます。宿泊もできるんです。

広々した休憩所。テーブルは、なんとご主人の手作りです。
大工仕事がお得意のご主人、カラオケ舞台も作っちゃいました^^
ではでは、温泉へって、今からお湯を溜めるのでちょっとまっててね・・・?


ご主人がお風呂のお掃除をしてくれました。
お湯が溜まるのが待ちきれなくて、何度も見に行くのですが、まだまだね。

お湯は透明ですが空気に触れると茶色に変色します♪
うっすら幕が張ってる❤

泉質は、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉 泉温15.5℃
舐めるとちょっびり塩味、お湯は熱すぎず温すぎず、ちょうど良い湯加減でした。
湯船の踏み台もご主人の手作りですよ^^
湯あがりはぽかぽか。血行が良くなり汗が止まらないんです。


もう1つの内湯です↑ 源泉はこの中に↑


バーベキューコーナーです。 足湯は季節限定だそうで空っぽでした。

手作りピザ釜。これもご主人の手作り傑作品。なんと2台もありました。
この窯でピザを焼いてもらいましたよ。


まな板、包丁、ピザを釜に入れるフライ返しなど全部作っちゃったんだって
フルーツ入りピザとっても美味しかったです♪♪
何年も前から、行きたい温泉リストに載っけていた、中原温泉は予約制です。
前回は予約していなかったので入れず。
やっと念願かなっていとうれし

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
中原温泉
訪問日 2015.5.4
入湯料 1000円
泉 質 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉 泉温15.5℃ pH6.5
住 所 周南市大字金峰字西中原2753-2
電 話 090-4691-4452

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
湯野温泉 若武 山口の温泉
2015年 05月 27日湯野温泉は、天正年間に発見されたと伝わっています。
のどかな田園地帯に温泉宿が数件あります。その中の『温泉民宿わかたけ』に宿泊しました。




若武は本館と別館があり、本館には2つの浴場、別館には家族湯があります。
入れていただいたのは本館の小浴場。湯船は空で、今からお湯を入れます。と言われました(^^♪
こちらの民宿を切盛りされいてるのは、なくと80才のおばぁちゃま1人でした。
お湯が溜まるまでお茶をご馳走になり、色々楽しいお話を聞かせて貰いましたよ♪
小浴場



この日の泊り客の中では私が一番早く着いたみたいで一番風呂を頂きました。ラッキー
小浴場と言っても、4人位浸かれそうな湯船です。
泉質は単純硫化水素泉 泉温32.5℃
つるつる感があり、ぷ~んと硫黄臭がしてシャワーも温泉です。
お湯は徳山市有3号泉と書いてありますので、今は周南市有3号泉ってことでしょうか^^
3つある浴場は、どれも貸切風呂として利用できます。
配湯ではありまかず、利用する時にお湯を入れるので新鮮なお湯が楽しめるんですね。


大浴場、別館の家族湯
大浴場には入っていません。別館の家族湯も良いお湯でした。本館の温泉より硫黄臭が強かったです(^^♪


民宿わかたけのお向かいには足湯がありました。(10寺~16:30まで)
その隣には県指定文化財の山田屋本屋があります。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
湯野温泉 温泉民宿わかたけ
訪問日 2015.5.3
入湯料 1000円
泉 質 含弱放射能-アルカリ性硫黄温泉 泉温32.5℃ pH9.08 湧出量80ℓ/min
住 所 周南市大字湯野字上町4195
電 話 0834-83-2154

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
一の俣温泉グランドホテル 山口の温泉
2015年 05月 25日山口県の一の俣温泉に行きました。



一の俣温泉と言えば、一の俣観光ホテルと決まってました。
今回は違う所に入ってみたいので、一の俣グランドホテルへ行ってみました^^
中へ入ると、真っ赤な絨毯敷きのラウンジから噴水のあるお庭が見渡せます。わっ素敵♪

温泉棟はホテルとは別棟になっています。こちら側から見たお庭も素晴らしい❤

浴場までの通路は、廊下ギャラリーみちくさと言うそうです。
温泉に入りに来た事も忘れて、暫く見入ってしまった



休憩所には囲炉裏とテレビがありました。ここは湯上り待ち合わせ処と言うらしい。
ここで昼寝しても気持ち良いだろうな。


浴室は内湯も露店も入浴客でいっぱいでした。
お湯はアルカリ性単純硫黄泉 とろりとしています。
露天にはマッサージ風呂なるものがあります。強い水流が噴出すシェイプアップ風呂です。
この水流をお腹にあてれば美人になれますよ^^
入浴料は1100円と、ちとお高めですけど、内湯、露天風呂、サウナ、水風呂など楽しめます。

廊下ギャラリーの窓から見た温泉棟で~す。


お風呂上りにお食事休憩処緑風庵でうどんを食べました。
ちょっと細麺なんですよね、山口は。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
一の俣温泉グランドホテル
訪問日 2015.5.3
入湯料 1100円 8:00~21:00
泉 質 アルカリ性単純硫黄泉 泉温28℃ 泉温28.9℃ pH9.65 湧出量578.3ℓ/min
住 所 下関市豊田町一の俣
電 話 083-768-0321

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
長門湯本温泉の足湯 山口の温泉
2014年 09月 11日
長門湯本と言えば、『温湯』ですね。今回は入りそびれてしまいましたけど・・・^^
堂々として風格がありますね。看板の温泉マークも良い♪♪


温湯の横の坂道を上がると『礼湯』があり、何軒か旅館もある。昔は賑わっていたんだろうな
礼湯から更に狭い坂道を上がると、ちょっと視界が開けた場所に出ました。
眺めはこんな感じでした。

次に、音信川沿いをぐるっと散歩してみました。

道路から川に下りると、川の両側に遊歩道がありました。
川の中には小さな魚がいっぱい泳いでました。水遊びしながらぶらぶら歩くの楽しい~


湯本温泉配湯集中管理センター こちらで一括して管理されているようです。
ここから木製の橋を渡ると、河川公園です。



音信川(おとずれ川)河川公園には足湯がありました。
大きくて東屋付のなんとも贅沢な足湯。管理の行き届きとても綺麗に維持されていました^^
成分表もあったのに、写真撮ってない


こちらは、もう1つの足湯です。
家族連れに大人気でした。
◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆
長門湯本温泉
訪問日 2014.7.12
住 所 長門市深川湯本

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
長門湯本温泉 旅館六角堂お宿編 山口の温泉
2014年 09月 05日
六角堂の左上、赤い屋根と大きな窓の辺りが展望風呂になります。
とっても眺めの良い展望風呂はこちらを


温泉街の中ほどにあり、『温湯』に近くて便利な所でした。
玄関先には大きな家紋入りの提灯がぶらさがっていたり、石灯篭があったり、外観とはちょっと意外な感じ



宿泊したお部屋は10畳の和室、広縁付でゆったりしていました。
お部屋は、ちょうど玄関の真上みたいで、窓からは音信川(おとずれがわ)に掛かる赤い橋と温泉街が
よくみえます^^
お茶受けのせんべいを食べながら一休み。
食事は夕食、朝食共に部屋食でした。

お刺身の盛り合わせ、珍味3種、焼魚入りうどん(いとより)、茶わん蒸し、海鮮鍋など




雲丹とエビの海鮮鍋は具材が煮えたら卵でとじます^^
鯛から揚げは、からっと揚がって美味しい。
茶碗蒸しには、コーンとお餅が入ってました。すり身団子とジュンサイ入りのお吸い物も美味しかった^^
朝食は、味噌汁、サラダ、小鉢3品、ししゃもやめんたいこなど
◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆
長門湯本温泉 旅館六角堂
訪問日 2014.7.12~2014.7.13
住 所 長門市深川湯本2257
電 話 0837-25-3821

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
長門湯本温泉 旅館六角堂 山口の温泉
2014年 09月 01日長門湯本温泉の六角堂に宿泊しました。


初夏には蛍が飛び交う自然豊かな音信川沿いに佇む湯宿です。
2軒隣りは湯本温泉の本湯、この音信川沿いには足湯2か所もあります。

フロント、ロビー 落ち着いた和風旅館って感じです。
お風呂は6階。ではさっそく展望風呂へ行ってみましょう。


エレベーターをおりた所に、マッサージ機と自販機が置いてありました。


2方向に窓がある明るい浴室で、黄色とオレンジ色のタイルが目立ていました。
窓際に大きな湯船が1つと洗い場のシンプルな造りで、露天風呂は無しです。
循環と掛け流しの併用です。お湯は、元湯からの引き湯との事でした。


展望風呂からの眺めです。温泉街が一望できます♪
下から2軒目の赤い屋根は、長門湯本温泉の本湯です。
◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆
長門湯本温泉 旅館六角堂
訪問日 2014.7.12
入湯料 500円
泉 質 アルカリ性単純温泉
住 所 長門市深川湯本2257
電 話 0837-25-3821

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
俵山温泉 冨士屋旅館お宿編 山口の温泉
2012年 12月 06日

温泉街の道は車がやっと1台通るくらい狭いので一方通行になっています^^
閉鎖した川の湯から階段を降りて行くと冨士屋旅館にでるんですよ。
宿からぶらぶら歩いて外湯に行くには、ちょうど良いお散歩コースですね。

看板のある手前の建物が旅館で、その右側の建物は旅館の方の自宅、その右側に
温泉棟が並んでいます。温泉はこちらを


玄関を入るとすぐに階段があります。
1階も客室のようですが、案内されたのは2階でした。
階段を上がると長~い廊下があり、突き当たりに洗面台とトイレがあります。
廊下の下の方に掃きだし窓が^^ お懐かしゅ~ございます

若い人は知らないかもですが、室内のごみを外に掃き出すために造られた小さな地窓のことです。。



お部屋は3.5畳と6畳の2間続きの和室でした。これにお縁が付いてますから広いです。
3.5畳って不思議だったんだけど、4.5畳の部屋に1間の押入れがあるので3.5畳なんですね。
納得。
この3.5畳が居間で奥の和室は寝室になってました。
食事は夕食も朝食も、この部屋まで女将さんが運んできてくれます。
では、夕食タイムで~す^^



お刺身の盛合わせ、煮魚、かぶの酢の物、野菜サラダ、お吸い物、海鮮なべ、フルーツなど
お刺身は豪華6点盛、新鮮で身が締まって美味しい。
お鍋は、ふぐ、ホタテ、カニ等が入って暖まりますね。
酢の物も、煮魚も良いお味です。お米もつやつやで美味しいですが、全体的に量は少なめ。
お鍋を全部完食してちょうと良い位ですので、男性は物足りないかもですね。


朝食です。お料理はこのような一人用のお膳で運ばれてきます。
それをテーブルに並べると、こんなんなりました^^

朝食が終わって、あちこちうろうろと写真を撮っていたら
コーヒーが来ました。
嬉しい♡
食後のコーヒー、美味しいです。
◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆
俵山温泉 冨士屋旅館
訪問日 2012.11.17~11.18
入湯料 立寄り不可 7:00~21:00
泉 質 アルカリ性単純硫黄温泉 泉温37.7℃ pH9.59
住 所 長門市俵山湯町5148
電 話 0837-29-0031

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
俵山温泉 冨士屋旅館 山口の温泉
2012年 12月 04日俵山温泉は道幅の狭い通りに旅館が35軒ほど立ち並んでいます。
そのほとんどが内湯を持たず、タオル片手に外湯に入りに行く昔ながらの湯治スタイルです。
内湯のある旅館は何軒かありますが、自家源泉を持つ旅館は冨士屋旅館だけです。
ここは立ち寄りできないので宿泊しました^^


早目に温泉街に着いて共同湯を回わってから旅館に行く予定でした。
でも、先に荷物だけ旅館に置かせてもらったら楽だなと思って電話したら
もうお部屋の準備ができているので、どうぞと言われました^^
女将さんにお茶を入れて頂き、ひとやすみ。

宿泊した2階からの眺めです。
左の白い建物が冨士屋の温泉棟です。川の対岸に建つ緑色の屋根の建物は閉鎖した川の湯です。
その後の赤い屋根の建物が白猿の湯です。
では、温泉に行きましょうか。


川っぷちに小さな温泉棟が建っています。
ドアを開けると左側に女湯、右側に男湯があります。浴室は左右対称のようですね。
女湯↓ 男湯↓



浴室はこじんまりとしたもので、脱衣場から3段ほど階段を降りていきます。
階段は3段ですが1段の高さが高いので手摺に摑まったほうが無難です!!

泉質はアルカリ性単純硫黄温泉 加温の掛け流しです。
男湯と女湯の境の丸く開いた所から源泉が出て、左の壁の穴から加温湯が出てきていました。
泉質の良さは勿論、湯の新鮮さが感じられるとても良いお湯でした。


次は食事編へ
◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆◆◇★☆
俵山温泉 冨士屋旅館
訪問日 2012.11.17~11.18
入湯料 立寄り不可 7:00~21:00
泉 質 アルカリ性単純硫黄温泉 泉温37.7℃ pH9.59
住 所 長門市俵山湯町5148
電 話 0837-29-0031

にほんブログ村 ポチッとお願いします。