湯ノ本温泉 国民宿舎壱岐島荘 長崎の温泉
2011年 04月 26日
《トップページ》入湯リスト一覧
7湯目は国民宿舎壱岐島荘。そしてここに泊まりましたです。


2階の海側のお部屋で、庭の八重桜がすごくきれいだったな。
駐車場の隅っこから階段を降りると公園があります。
子供が喜ぶ長~い滑り台や遊具が揃ってて、お散歩にぴったりですよ。

大浴場です。



ひょうたん型の湯船ですね~
薄い緑がかった褐色のお湯は湯温もちょうと良く、湯上りは汗がでるほど暖まりました。
赤く染まった湯船の縁、床のクレーターもいい感じですね~
湯口からお湯の投入は無く、バルブも見当たらず、溜め湯状態だったのが残念でした。


食事はレストランで頂きます。ここも海が見えて眺めが良いです。




分厚い切り身のお刺身、そうめんが入ったお鍋、
焼きたての焼き魚とサザエのつぼ焼きなど美味しかった。
朝ごはんに出たみりん干しが美味しかったです。
朝市でみつけてお土産に買いました~
この後はお決まりのコース。
まずは朝市に寄ってから、猿岩、はらほげ地蔵さん、焼酎工場、そして一支国博物館へ^^
ミックスジュースのほうに少しずつUPして行きますので覗いてみて下さいね
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
湯ノ本温泉 国民宿舎壱岐島荘
訪問日 2011.4.16~17
入湯料 315円
泉 質 ナトリウム-塩化物泉
住 所 壱岐市勝本町
電 話 0920-43-0124
のっちのミックスジュースも書いています。

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
7湯目は国民宿舎壱岐島荘。そしてここに泊まりましたです。


2階の海側のお部屋で、庭の八重桜がすごくきれいだったな。
駐車場の隅っこから階段を降りると公園があります。
子供が喜ぶ長~い滑り台や遊具が揃ってて、お散歩にぴったりですよ。

大浴場です。



ひょうたん型の湯船ですね~
薄い緑がかった褐色のお湯は湯温もちょうと良く、湯上りは汗がでるほど暖まりました。
赤く染まった湯船の縁、床のクレーターもいい感じですね~
湯口からお湯の投入は無く、バルブも見当たらず、溜め湯状態だったのが残念でした。


食事はレストランで頂きます。ここも海が見えて眺めが良いです。




分厚い切り身のお刺身、そうめんが入ったお鍋、
焼きたての焼き魚とサザエのつぼ焼きなど美味しかった。
朝ごはんに出たみりん干しが美味しかったです。
朝市でみつけてお土産に買いました~
この後はお決まりのコース。
まずは朝市に寄ってから、猿岩、はらほげ地蔵さん、焼酎工場、そして一支国博物館へ^^
ミックスジュースのほうに少しずつUPして行きますので覗いてみて下さいね

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
湯ノ本温泉 国民宿舎壱岐島荘
訪問日 2011.4.16~17
入湯料 315円
泉 質 ナトリウム-塩化物泉
住 所 壱岐市勝本町
電 話 0920-43-0124
のっちのミックスジュースも書いています。

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
■
[PR]
▲
by onsenmegur
| 2011-04-26 23:21
| 長崎の温泉
|
Trackback
|
Comments(2)
湯ノ本温泉 山口温泉 長崎の温泉
2011年 04月 25日
《トップページ》入湯リスト一覧
壱岐の温泉、6湯目は山口温泉です。
すこやか温泉の隣にある共同浴場で家族湯もありますよ。


玄関横の小窓で受付しています。誰も居ないときは料金を箱に入れます。
そして、この狭い通路?を通り抜けると浴場に出ます。
つまりは、お隣が温泉棟なわけですが


わ~広い。
今までに廻った湯ノ本温泉の中で一番広いです。



左の熱めと右の温めと浴槽が2つ。
源泉の湯量で熱めとぬるめに使い分けてあるようです。
私が浸かったのはぬるい浴槽で、バルブからごく少量のお湯が流れていました。
先客のおばちゃまが、ぬるいでしょうと言って、お湯をドバドバ出してくれました^^
勝手に自分でバルブを開けて湯温調節できるなんて最高ですね~
また、別のおばちゃまがこっちの方が熱いけん、こっちに浸かりなさい。
とか声を掛けてくれるんです。初めて会ったのに島の人は親切ですね~


湯口の横には竹の筒が2こ。源泉の味見用に置かれてました。
右は、すこやか温泉の駐車場にあった源泉
枡の中は赤く染まり表面には油膜が張ってました♪
次の機会があれば家族湯にも入ってみたいな。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
湯ノ本温泉 山口温泉
訪問日 2011.4.16
入湯料 300円
泉 質 ナトリウム-塩化物泉
住 所 壱岐市勝本町本宮南触400
電 話 0920-43-0900
のっちのミックスジュースも書いています。

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
壱岐の温泉、6湯目は山口温泉です。
すこやか温泉の隣にある共同浴場で家族湯もありますよ。


玄関横の小窓で受付しています。誰も居ないときは料金を箱に入れます。
そして、この狭い通路?を通り抜けると浴場に出ます。
つまりは、お隣が温泉棟なわけですが



わ~広い。
今までに廻った湯ノ本温泉の中で一番広いです。



左の熱めと右の温めと浴槽が2つ。
源泉の湯量で熱めとぬるめに使い分けてあるようです。
私が浸かったのはぬるい浴槽で、バルブからごく少量のお湯が流れていました。
先客のおばちゃまが、ぬるいでしょうと言って、お湯をドバドバ出してくれました^^
勝手に自分でバルブを開けて湯温調節できるなんて最高ですね~
また、別のおばちゃまがこっちの方が熱いけん、こっちに浸かりなさい。
とか声を掛けてくれるんです。初めて会ったのに島の人は親切ですね~


湯口の横には竹の筒が2こ。源泉の味見用に置かれてました。
右は、すこやか温泉の駐車場にあった源泉
枡の中は赤く染まり表面には油膜が張ってました♪
次の機会があれば家族湯にも入ってみたいな。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
湯ノ本温泉 山口温泉
訪問日 2011.4.16
入湯料 300円
泉 質 ナトリウム-塩化物泉
住 所 壱岐市勝本町本宮南触400
電 話 0920-43-0900
のっちのミックスジュースも書いています。

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
■
[PR]
▲
by onsenmegur
| 2011-04-25 17:13
| 長崎の温泉
|
Trackback
|
Comments(0)
湯ノ本温泉 すこやか温泉 長崎の温泉
2011年 04月 22日
《トップページ》入湯リスト一覧
5湯目はすこやか温泉に立寄りました。
湯ノ本温泉街から車で5分。湾をぐるっと廻ったところにある自噴泉です。

共同浴場です。この隣の建物には家族湯が並んでいます。
駐車場にはけっこう車が止まっているのに共同浴場の方は空。
家族湯に人気があるようですね。


ガラッとドアをあけると中は意外に広い。きれい。明るい。
浴室は天井が高くて開放感たっぷり。



褐色のお湯は溜め湯状態になっていましたのでバルブを開けて
勝手に掛け流しにさせて頂きました。
ドバドバお湯が出てきたらすぐに湯温が上がって、あち、あちち。
湧出量も割とありますので、家族湯にも供給できるんですね。
貸切でのんびり浸かれる大浴場、あぁ~しあわせやね~
壁にはお魚さんがいっぱい泳いでいて爽やかな温泉でした。



温泉には入らないお供2人は
すこやか温泉の前にあった自販機で、こんな物をこっそりと食って試食していました。
角切りマンゴージュース、カレーうどん
マンゴージュースは美味しかったです。
カレーうどんは、こんにゃく麺でローカロリーです。味はお試しくださいませね
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
湯ノ本温泉 すこやか温泉
訪問日 2011.4.16
入湯料 300円
泉 質 ナトリウム-塩化物泉 泉温78℃ pH6.5 210ℓ/分
住 所 壱岐市勝本町本宮南触1323-3
電 話 0920-43-9588
のっちのミックスジュースも書いています。

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
5湯目はすこやか温泉に立寄りました。
湯ノ本温泉街から車で5分。湾をぐるっと廻ったところにある自噴泉です。

共同浴場です。この隣の建物には家族湯が並んでいます。
駐車場にはけっこう車が止まっているのに共同浴場の方は空。
家族湯に人気があるようですね。


ガラッとドアをあけると中は意外に広い。きれい。明るい。
浴室は天井が高くて開放感たっぷり。



褐色のお湯は溜め湯状態になっていましたのでバルブを開けて
勝手に掛け流しにさせて頂きました。
ドバドバお湯が出てきたらすぐに湯温が上がって、あち、あちち。
湧出量も割とありますので、家族湯にも供給できるんですね。
貸切でのんびり浸かれる大浴場、あぁ~しあわせやね~
壁にはお魚さんがいっぱい泳いでいて爽やかな温泉でした。



温泉には入らないお供2人は
すこやか温泉の前にあった自販機で、こんな物を
角切りマンゴージュース、カレーうどん
マンゴージュースは美味しかったです。
カレーうどんは、こんにゃく麺でローカロリーです。味はお試しくださいませね

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
湯ノ本温泉 すこやか温泉
訪問日 2011.4.16
入湯料 300円
泉 質 ナトリウム-塩化物泉 泉温78℃ pH6.5 210ℓ/分
住 所 壱岐市勝本町本宮南触1323-3
電 話 0920-43-9588
のっちのミックスジュースも書いています。

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
■
[PR]
▲
by onsenmegur
| 2011-04-22 15:17
| 長崎の温泉
|
Trackback
|
Comments(0)
湯ノ本温泉 海老館 長崎の温泉
2011年 04月 21日
《トップページ》入湯リスト一覧
4湯目は海老館に立寄りました。
大正3年創業の海辺に建つ老舗旅です。
お隣には伏見稲荷神社があり、桜が綺麗に咲いていました。



↑右側のサッシは男女別の内湯、正面の窓から外に出ると露天風呂にでます。
脱衣場はシンプルな物ですが広さは十分でした。



お湯は黄色がかった薄い褐色。
温度もちょぅど良くてゆったりしていたら、窓の外を誰かが通りました
外からは見えないガラスになっているのでしょうね^^
少量ですがこちらも掛け流しで利用されています。
湯口の周りや壁は析出物がこんもりと盛り上がってるんです。
そして、細かい湯の花がたっぷり舞っていました。すごい。

こちらのお湯もそれほど塩辛くはなかったんだけど、湯上りはべたつき感がありました。


母屋からちょっとだけ離れた露天風呂は、湯の本湾が見渡せるようになっています。
露天風呂といっても湯小屋になっているので、誰でも安心して浸かれますよ。


母屋のすぐ裏に源泉があります。溢れたお湯で池のようになっているのですが
お湯が流れた後がクレーターのようになっててすごい!!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
湯ノ本温泉 海老館
訪問日 2011.4.16
入湯料
泉 質 ナトリウム-塩化物泉 泉温64.5℃
住 所 壱岐市勝本町立石西触91番地5
電 話 0920-43-0012
のっちのミックスジュースも書いています。

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
4湯目は海老館に立寄りました。
大正3年創業の海辺に建つ老舗旅です。
お隣には伏見稲荷神社があり、桜が綺麗に咲いていました。



↑右側のサッシは男女別の内湯、正面の窓から外に出ると露天風呂にでます。
脱衣場はシンプルな物ですが広さは十分でした。



お湯は黄色がかった薄い褐色。
温度もちょぅど良くてゆったりしていたら、窓の外を誰かが通りました

外からは見えないガラスになっているのでしょうね^^
少量ですがこちらも掛け流しで利用されています。
湯口の周りや壁は析出物がこんもりと盛り上がってるんです。
そして、細かい湯の花がたっぷり舞っていました。すごい。

こちらのお湯もそれほど塩辛くはなかったんだけど、湯上りはべたつき感がありました。


母屋からちょっとだけ離れた露天風呂は、湯の本湾が見渡せるようになっています。
露天風呂といっても湯小屋になっているので、誰でも安心して浸かれますよ。


母屋のすぐ裏に源泉があります。溢れたお湯で池のようになっているのですが
お湯が流れた後がクレーターのようになっててすごい!!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
湯ノ本温泉 海老館
訪問日 2011.4.16
入湯料
泉 質 ナトリウム-塩化物泉 泉温64.5℃
住 所 壱岐市勝本町立石西触91番地5
電 話 0920-43-0012
のっちのミックスジュースも書いています。

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
■
[PR]
▲
by onsenmegur
| 2011-04-21 17:11
| 長崎の温泉
|
Trackback
|
Comments(0)
湯ノ本温泉 旅館長山 長崎の温泉
2011年 04月 20日
《トップページ》入湯リスト一覧
3湯目は長山旅館
あづまや旅館からちょびっと移動してきましたよ。


長山の看板はすぐにみつかりました。玄関に近よっていくと表に回って下さい。
て書いてあったので、とことこ歩いて行くと全然感じが違っててでびっくり


湯めぐり帳にハンコをもらって浴場へ向かいます。
長い廊下の突き当たりに家族湯と女湯がありました。
家族湯も気になり、帰りに覗いてみた所、お湯は入っていませんでした

成分表が見当たらなかったのですが、欲感はあづまや旅館や千石荘と似ていると思います。
しかし、赤茶色のお湯の表面には油膜が張っていて湯の花もたっぷり。
成分の濃いお湯ですね。


あ、露天風呂発見!!
塀で囲われた小さな露天は冷たかったので浸かりませんでした。

長の廊下を戻ってくるとき源泉が見えました。
びっしりと白いものが付着しています。
すごい
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
湯ノ本温泉 旅館長山
訪問日 2011.4.16
入湯料 300円
泉 質 啓示なし
住 所 壱岐市勝本町湯本浦43
電 話 0920-43-0033
のっちのミックスジュースも書いています。

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
3湯目は長山旅館
あづまや旅館からちょびっと移動してきましたよ。


長山の看板はすぐにみつかりました。玄関に近よっていくと表に回って下さい。
て書いてあったので、とことこ歩いて行くと全然感じが違っててでびっくり



湯めぐり帳にハンコをもらって浴場へ向かいます。
長い廊下の突き当たりに家族湯と女湯がありました。
家族湯も気になり、帰りに覗いてみた所、お湯は入っていませんでした


成分表が見当たらなかったのですが、欲感はあづまや旅館や千石荘と似ていると思います。
しかし、赤茶色のお湯の表面には油膜が張っていて湯の花もたっぷり。
成分の濃いお湯ですね。


あ、露天風呂発見!!
塀で囲われた小さな露天は冷たかったので浸かりませんでした。

長の廊下を戻ってくるとき源泉が見えました。
びっしりと白いものが付着しています。
すごい

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
湯ノ本温泉 旅館長山
訪問日 2011.4.16
入湯料 300円
泉 質 啓示なし
住 所 壱岐市勝本町湯本浦43
電 話 0920-43-0033
のっちのミックスジュースも書いています。

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
■
[PR]
▲
by onsenmegur
| 2011-04-20 23:37
| 長崎の温泉
|
Trackback
|
Comments(0)
湯ノ本温泉 あづまや旅館 長崎の温泉
2011年 04月 19日
《トップページ》入湯リスト一覧
2湯目は千石荘のお隣、あづまや旅館に立寄りました。
こちらも旅館と言うより民宿って感じのお宿で、
赤い格子戸が何処か懐かしい雰囲気を漂わせています。



玄関を入ると、火鉢が置いてありましたよ。
4月とは言え、まだ寒いんでしょうね~
浴場に行くのに通る廊下です。部屋の中からは楽しそうな声が聞こえてきました。
近所の方が農閑期には湯治に使う人気のお宿だそうです。



脱衣場も浴室もこじんまりとした物です。
みどりがかった褐色のお湯は熱めで
湯船の左端から湯が注がれ、右端の湯尻へと流れていく。
塩味と鉄味に金気臭がします。
塩味といってもそれほど強くはなく、マイルドな塩味ですね。
浸かっているとタイルのひび割れや壁の穴などが目に付き
時の流れを感じますね~
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
湯ノ本温泉 あづまや旅館
訪問日 2011.4.16
入湯料 300円
泉 質 ナトリウム-塩化物泉 泉温52.6℃
住 所 壱岐市勝本町湯本浦59
電 話 0920-43-0006
のっちのミックスジュースも書いています。

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
2湯目は千石荘のお隣、あづまや旅館に立寄りました。
こちらも旅館と言うより民宿って感じのお宿で、
赤い格子戸が何処か懐かしい雰囲気を漂わせています。



玄関を入ると、火鉢が置いてありましたよ。
4月とは言え、まだ寒いんでしょうね~
浴場に行くのに通る廊下です。部屋の中からは楽しそうな声が聞こえてきました。
近所の方が農閑期には湯治に使う人気のお宿だそうです。



脱衣場も浴室もこじんまりとした物です。
みどりがかった褐色のお湯は熱めで
湯船の左端から湯が注がれ、右端の湯尻へと流れていく。
塩味と鉄味に金気臭がします。
塩味といってもそれほど強くはなく、マイルドな塩味ですね。
浸かっているとタイルのひび割れや壁の穴などが目に付き
時の流れを感じますね~

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
湯ノ本温泉 あづまや旅館
訪問日 2011.4.16
入湯料 300円
泉 質 ナトリウム-塩化物泉 泉温52.6℃
住 所 壱岐市勝本町湯本浦59
電 話 0920-43-0006
のっちのミックスジュースも書いています。

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
■
[PR]
▲
by onsenmegur
| 2011-04-19 17:14
| 長崎の温泉
|
Trackback
|
Comments(0)
湯本温泉 千石荘 長崎の温泉
2011年 04月 18日
《トップページ》入湯リスト一覧
フェリーに乗って壱岐に行って来ました。










4年ぶりのゆったり観光うに丼ツアーなのです
お目当てのうに丼はすごく美味しかったです♡♡ それはミックスジュースの方にUPするとして・・・
今回は、ちょこっと温泉にも入りました♪
早めにお宿に行き、わたくしだけちょっくら湯巡りに行くはずが
お供が2人来ると言うので、運転手にコキ使ってやりました^^
まずは『千石荘』から入ってみましょうか。
千石荘は家族経営の小さな旅館です。






旧米蔵を改造して造られた浴室には太い梁と高い天井で開放感があります。
地下50メートルから湧出する源泉を掛け流しで利用されています。
茶褐色の湯船は広いほうは少し深めで、湯口のある方は浅めになってました。
全身浴と半身欲が楽しめる造りなのだそうです。
舐めるとしょっぱくてよく温まりました。


今回は湯本温泉の6旅館の温泉に入れる、湯巡り張を購入して湯巡りしています。
1湯目の千石荘で湯巡り帳を出して、お風呂をお願いすると
これは何ですか?とか言われちゃいました。
受付の横にポスターが貼ってあるのにね
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
湯本温泉 千石荘
訪問日 2011.4.16
入湯料 300円
泉 質 ナトリウム-塩化物泉 泉温59℃
住 所 壱岐市勝本町湯本浦58
電 話 0920-43-0004
のっちのミックスジュースも書いています。

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
フェリーに乗って壱岐に行って来ました。










4年ぶりのゆったり観光うに丼ツアーなのです

お目当てのうに丼はすごく美味しかったです♡♡ それはミックスジュースの方にUPするとして・・・
今回は、ちょこっと温泉にも入りました♪
早めにお宿に行き、わたくしだけちょっくら湯巡りに行くはずが
お供が2人来ると言うので、運転手にコキ使ってやりました^^
まずは『千石荘』から入ってみましょうか。
千石荘は家族経営の小さな旅館です。






旧米蔵を改造して造られた浴室には太い梁と高い天井で開放感があります。
地下50メートルから湧出する源泉を掛け流しで利用されています。
茶褐色の湯船は広いほうは少し深めで、湯口のある方は浅めになってました。
全身浴と半身欲が楽しめる造りなのだそうです。
舐めるとしょっぱくてよく温まりました。


今回は湯本温泉の6旅館の温泉に入れる、湯巡り張を購入して湯巡りしています。
1湯目の千石荘で湯巡り帳を出して、お風呂をお願いすると
これは何ですか?とか言われちゃいました。
受付の横にポスターが貼ってあるのにね

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
湯本温泉 千石荘
訪問日 2011.4.16
入湯料 300円
泉 質 ナトリウム-塩化物泉 泉温59℃
住 所 壱岐市勝本町湯本浦58
電 話 0920-43-0004
のっちのミックスジュースも書いています。

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
■
[PR]
▲
by onsenmegur
| 2011-04-18 20:56
| 長崎の温泉
|
Trackback
|
Comments(0)
筑後川温泉 花景色 福岡の温泉
2011年 04月 12日
《トップページ》入湯リスト
筑後川温泉の花景色虹の湯に寄ってみました。



花景色本館より30メートルほど離れた別館の温泉施設です。
大浴場は大露天風呂と大畳風呂で男女日替制になっています。
家族湯も5室あり、それぞれ趣が違うお風呂が楽しめます。




本日入れて頂いたのは『大露天風呂ばら』でした。
大きな湯船は熱めとぬるめに別れ、硫黄の匂いがしてつるつるします。
前回もこの露天風呂に入った事があります。
その時は屋根と柱はあったけど窓はありませんでした^^
2007年春に新しく湧出した新源泉だそうで、以前より良いお湯だな~と思いました



洗い場のカランも温泉です。
宿泊しました2011.7
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
筑後川温泉 虹の宿ホテル花景色
訪問日 2011.3.8
入湯料 500円
泉 質 アルカリ性単純温泉 pH9.1
住 所 うきは市浮羽町古川1097-1
電 話 0943-77-2110
のっちのミックスジュースも書いています。

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
筑後川温泉の花景色虹の湯に寄ってみました。



花景色本館より30メートルほど離れた別館の温泉施設です。
大浴場は大露天風呂と大畳風呂で男女日替制になっています。
家族湯も5室あり、それぞれ趣が違うお風呂が楽しめます。




本日入れて頂いたのは『大露天風呂ばら』でした。
大きな湯船は熱めとぬるめに別れ、硫黄の匂いがしてつるつるします。
前回もこの露天風呂に入った事があります。
その時は屋根と柱はあったけど窓はありませんでした^^
2007年春に新しく湧出した新源泉だそうで、以前より良いお湯だな~と思いました




洗い場のカランも温泉です。
宿泊しました2011.7
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
筑後川温泉 虹の宿ホテル花景色
訪問日 2011.3.8
入湯料 500円
泉 質 アルカリ性単純温泉 pH9.1
住 所 うきは市浮羽町古川1097-1
電 話 0943-77-2110
のっちのミックスジュースも書いています。

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
■
[PR]
▲
by onsenmegur
| 2011-04-12 13:35
| 福岡の温泉
|
Trackback
|
Comments(2)
筑後川温泉 復千香 福岡の温泉
2011年 04月 11日
《トップページ》入湯リスト
筑後川温泉は川沿いに6軒ほどの旅館が並ぶ比較的新しい温泉です。
温泉街の奥の方にある復千香に立寄りました。

テレビで紹介してたのを見たんです!!
で、いそいそとやって来たと言う訳なんですけども
ここは以前は『富久屋旅館』だったところじゃないでしょうか。たぶん。
玄関やロビーにはお花がたくさん飾ってあって華やか。
そして、ペットも一緒に泊まれるお宿なんです。


受付で立寄り湯をお願いすると、和服姿の若女将さんが案内してくれました^^



さらっとした無色透明のお湯が掛け流しで利用されています。
露天風呂はなしですが、内湯の広い湯船には寝湯もあります。
寝湯は気持ち良いんですけれど、だんだんズレて溺れそうになりました。
利用する時は手摺に摑まっててくださいね




窓の外には筑後川と町並み
温泉に浸かってのどかな時間を過ごせば、心も身体もリラックスできます。
帰りに貰ったパンフレットに足湯が載っていました。
しまった~どこにあったんだろう( *´艸`)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
筑後川温泉 復千香
訪問日 2011.3.8
入湯料 500円
泉 質 アルカリ性単純温泉 源泉31.4℃ pH8.1
住 所 うきは市浮羽町古川1099-8
電 話 0943-77-3131
のっちのミックスジュースも書いています。

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
筑後川温泉は川沿いに6軒ほどの旅館が並ぶ比較的新しい温泉です。
温泉街の奥の方にある復千香に立寄りました。

テレビで紹介してたのを見たんです!!
で、いそいそとやって来たと言う訳なんですけども
ここは以前は『富久屋旅館』だったところじゃないでしょうか。たぶん。
玄関やロビーにはお花がたくさん飾ってあって華やか。
そして、ペットも一緒に泊まれるお宿なんです。


受付で立寄り湯をお願いすると、和服姿の若女将さんが案内してくれました^^



さらっとした無色透明のお湯が掛け流しで利用されています。
露天風呂はなしですが、内湯の広い湯船には寝湯もあります。
寝湯は気持ち良いんですけれど、だんだんズレて溺れそうになりました。
利用する時は手摺に摑まっててくださいね





窓の外には筑後川と町並み
温泉に浸かってのどかな時間を過ごせば、心も身体もリラックスできます。
帰りに貰ったパンフレットに足湯が載っていました。
しまった~どこにあったんだろう( *´艸`)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
筑後川温泉 復千香
訪問日 2011.3.8
入湯料 500円
泉 質 アルカリ性単純温泉 源泉31.4℃ pH8.1
住 所 うきは市浮羽町古川1099-8
電 話 0943-77-3131
のっちのミックスジュースも書いています。

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
■
[PR]
▲
by onsenmegur
| 2011-04-11 17:06
| 福岡の温泉
|
Trackback
|
Comments(1)
山鹿温泉 幸徳温泉 熊本の温泉
2011年 04月 06日
《トップページ》入湯リスト一覧
山鹿温泉街より少し離れた場所にあり24時間営業の温泉施設です。

以前、駐車場まで行ってはみたものの、混んでいたので入らなかった幸徳温泉。
今回は中に入ってみようと寄ってみました^^
玄関前には手湯と言うのでしょうか?
四角い柱の上からお湯が流れていて手を入れると暖かい




受付や周りに従業員らしき人は居ませんでした。
横の券売機で入浴券を買い大浴場へと進みます。
大浴場前の廊下は薄暗くて、ちと、不気味。。


大浴場の暖簾をくぐってみると脱衣場は広くてロッカーがぎっしり並んでいました。
お客さんが大勢入浴中なのかな~と、そっと覗いてみたら、浴室は空っぽ。
おぅ、ついてるぅ



お湯は3段階になってて、左から熱め、普通、ぬるめとなっており
湯口も3つあり柔らかいお湯が掛け流されていました。
熱めの湯船から普通、ぬるめと順番に入ってまた熱めに入る。
プールみたいだけど、どの湯温もぬるぬるで、とても気持ちが良い。

露天は半分屋根付き。そして幸か不幸か訪れた日は雨。
屋根付きなので浸かれるんだけど、雨が湯船にばしゃばしゃ落ちてくるのはちょっとね( *´艸`)
露天は別の日に出直した方が良さそうですね。
のっちのミックスジュースも書いています。

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
山鹿温泉 幸徳温泉
訪問日 2011.3.6
入湯料 300円
泉 質 アルカリ性単純温泉
住 所 山鹿市長坂117
電 話 0968-43-2353
山鹿温泉街より少し離れた場所にあり24時間営業の温泉施設です。

以前、駐車場まで行ってはみたものの、混んでいたので入らなかった幸徳温泉。
今回は中に入ってみようと寄ってみました^^
玄関前には手湯と言うのでしょうか?
四角い柱の上からお湯が流れていて手を入れると暖かい





受付や周りに従業員らしき人は居ませんでした。
横の券売機で入浴券を買い大浴場へと進みます。
大浴場前の廊下は薄暗くて、ちと、不気味。。


大浴場の暖簾をくぐってみると脱衣場は広くてロッカーがぎっしり並んでいました。
お客さんが大勢入浴中なのかな~と、そっと覗いてみたら、浴室は空っぽ。
おぅ、ついてるぅ




お湯は3段階になってて、左から熱め、普通、ぬるめとなっており
湯口も3つあり柔らかいお湯が掛け流されていました。
熱めの湯船から普通、ぬるめと順番に入ってまた熱めに入る。
プールみたいだけど、どの湯温もぬるぬるで、とても気持ちが良い。

露天は半分屋根付き。そして幸か不幸か訪れた日は雨。
屋根付きなので浸かれるんだけど、雨が湯船にばしゃばしゃ落ちてくるのはちょっとね( *´艸`)
露天は別の日に出直した方が良さそうですね。
のっちのミックスジュースも書いています。

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
山鹿温泉 幸徳温泉
訪問日 2011.3.6
入湯料 300円
泉 質 アルカリ性単純温泉
住 所 山鹿市長坂117
電 話 0968-43-2353
■
[PR]
▲
by onsenmegur
| 2011-04-06 15:47
| 熊本の温泉
|
Trackback
|
Comments(0)