1
人吉観光2日目 熊本の観光&グルメ
2016年 05月 31日
《トップページ》入湯リスト
人吉駅、からくり時計


人吉観光2日目です。
宿泊した旅館から人吉駅へ移動。楽しみにしていたからくり時計を見学に(^^)v

9時~18時まで1回の作動時間は約3分です。
太鼓の音と共にからくり時計が作動、わくわくします(*^^)v
1階は臼太鼓踊り手達が現れます。
上の窓からはお殿様が…
ちょっとアップすると、臼太鼓踊り手さん達、りりしいですね。
人吉城跡


明治維新まで統治していた相良家の居城です。
球磨川と胸川の間に建ち南側は険しい山に囲まれた自然の要塞です。
現在は公園として市民の憩いの場となっており、日本百名城にも選ばれています。
くま川下り

くま川下りの乗船場です。
物産コーナーやくまがわマルシェと言うレストランも営業しています。

日本3大急流の1つです。球磨川の急流を船で下るもので時々水が掛かります
以前は球泉洞まで乗りましたが、今回は急流の調査中とかで30分コースに短縮されていました。
前より短くなった分、わくわくドキドキのスリルはちょっと減ったかな。途中、記念撮影もあり十分楽しめます。
川下りの船を降りた所に送迎バスが待っていました。そのバスに乗り乗船場まで戻ります。
くまがわマルシェでランチしました。



こちらのレストランでお勧めのハンバーグとエビフライのランチです。
やわらかいハンバーグに大きくてぷりぷりのエビフライが2匹も付いて嬉しい(^^)v
球磨川を眺めながら美味しいランチタイムになりました。
以上、人吉観光でした。次回は温泉も入りたい。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
くま川下り
訪問日 2016.5.15
住 所 人吉市

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
人吉駅、からくり時計


人吉観光2日目です。
宿泊した旅館から人吉駅へ移動。楽しみにしていたからくり時計を見学に(^^)v

9時~18時まで1回の作動時間は約3分です。
太鼓の音と共にからくり時計が作動、わくわくします(*^^)v
1階は臼太鼓踊り手達が現れます。
上の窓からはお殿様が…
ちょっとアップすると、臼太鼓踊り手さん達、りりしいですね。
人吉城跡


明治維新まで統治していた相良家の居城です。
球磨川と胸川の間に建ち南側は険しい山に囲まれた自然の要塞です。
現在は公園として市民の憩いの場となっており、日本百名城にも選ばれています。
くま川下り

くま川下りの乗船場です。
物産コーナーやくまがわマルシェと言うレストランも営業しています。


日本3大急流の1つです。球磨川の急流を船で下るもので時々水が掛かります

以前は球泉洞まで乗りましたが、今回は急流の調査中とかで30分コースに短縮されていました。
前より短くなった分、わくわくドキドキのスリルはちょっと減ったかな。途中、記念撮影もあり十分楽しめます。
川下りの船を降りた所に送迎バスが待っていました。そのバスに乗り乗船場まで戻ります。
くまがわマルシェでランチしました。



こちらのレストランでお勧めのハンバーグとエビフライのランチです。
やわらかいハンバーグに大きくてぷりぷりのエビフライが2匹も付いて嬉しい(^^)v
球磨川を眺めながら美味しいランチタイムになりました。
以上、人吉観光でした。次回は温泉も入りたい。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
くま川下り
訪問日 2016.5.15
住 所 人吉市

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
■
[PR]
▲
by onsenmegur
| 2016-05-31 23:31
| 熊本の観光&グルメ
|
Trackback
|
Comments(2)
一冨士旅館 熊本の温泉
2016年 05月 28日
《トップページ》入湯リスト


料理が自慢の町家風旅館。こじんまりして家庭的な雰囲気でした。


2階の廊下には冷蔵庫と電子レンジがありソファーも置いてありました。
ここが喫煙コーナーも兼ねています。マンガ本もいっぱいありました(*^^)v


お風呂は温泉ではありませんが、空いていれば貸切で24時間いつでも入れます。
ジャグジー付、けつこう大きな浴槽で4人くらい一緒に入れました。

食事は1階の食事処で頂きました。
馬刺し、鮎の塩焼き、ざる豆腐、キャベツのムース、球磨焼酎3種の飲み比べなど色々付いていました。

ガラスの器に入った涼しげな色あざやかな前菜4種盛りお刺身3種盛りと球磨焼酎3種


馬刺しと鮎の塩焼き
とろんと柔らかい馬刺し。焼き立てで身がふっくらした鮎の塩焼き、塩加減もちょうどいい。
付け合せにはそら豆と辛子蓮根が美味しかったです。


あんかけ茶碗蒸しと大根ともつの味噌仕立てと豚ロースのバルサミコ酢ソースこの他
炊き込みご飯、あおさのみそ汁、デザートにシャーベット
朝食は2段重ねの重箱膳とハーフバイキングでした。のり、玉子、納豆、ジュース、コーヒー、ヨーグルトなどは各自で好きな物を取ります。久しぶりに玉子ご飯を食べました。旅館の朝ごはんは何で美味しいんでしょうね(^^)v
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
一冨士旅館
訪問日 2016.5.14~2016.5.15
住 所 人吉市九日町60
電 話 0966-22-2410

にほんブログ村 ポチッとお願いします。


料理が自慢の町家風旅館。こじんまりして家庭的な雰囲気でした。


2階の廊下には冷蔵庫と電子レンジがありソファーも置いてありました。
ここが喫煙コーナーも兼ねています。マンガ本もいっぱいありました(*^^)v


お風呂は温泉ではありませんが、空いていれば貸切で24時間いつでも入れます。
ジャグジー付、けつこう大きな浴槽で4人くらい一緒に入れました。

食事は1階の食事処で頂きました。
馬刺し、鮎の塩焼き、ざる豆腐、キャベツのムース、球磨焼酎3種の飲み比べなど色々付いていました。


ガラスの器に入った涼しげな色あざやかな前菜4種盛りお刺身3種盛りと球磨焼酎3種


馬刺しと鮎の塩焼き
とろんと柔らかい馬刺し。焼き立てで身がふっくらした鮎の塩焼き、塩加減もちょうどいい。
付け合せにはそら豆と辛子蓮根が美味しかったです。


あんかけ茶碗蒸しと大根ともつの味噌仕立てと豚ロースのバルサミコ酢ソースこの他
炊き込みご飯、あおさのみそ汁、デザートにシャーベット

朝食は2段重ねの重箱膳とハーフバイキングでした。のり、玉子、納豆、ジュース、コーヒー、ヨーグルトなどは各自で好きな物を取ります。久しぶりに玉子ご飯を食べました。旅館の朝ごはんは何で美味しいんでしょうね(^^)v
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
一冨士旅館
訪問日 2016.5.14~2016.5.15
住 所 人吉市九日町60
電 話 0966-22-2410

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
■
[PR]
▲
by onsenmegur
| 2016-05-28 11:18
| 熊本の温泉
|
Trackback
|
Comments(0)
人吉温泉 清流山水花あゆの里 熊本の温泉
2016年 05月 23日
《トップページ》入湯リスト

球磨川の側に建つ温泉旅館です。宿泊した旅館で頂いた温泉券を利用して入らせてもらいました。
頂いた温泉券をフロントに出して温泉へ
本日は3階が女湯、5階が男湯になっているそうです。

泉質はナトリウム-塩化物炭酸水素塩泉
内湯は広~い檜風呂です。大きな窓は全開になっていて露天の岩風呂と続いています♪



露天には6角形の浴槽と岩風呂があります。
露天は開放的で良いですね。お風呂から見える夜景もきれいでした。


脱衣場にある休憩スペースには足裏マッサージ機があり、使ってみたところとっても気持ち良く歩き疲れた足が軽くなりまた。料金も無料で嬉しい(^^)v
1階ラウンジ天の川では、生ライブ中でした。
今度人吉に来る時は是非泊ってみたいホテルでした
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
清流山水花あゆの里
訪問日 2016.5.14
入湯料 800円
泉 質 ナトリウム-塩化物炭酸水素塩泉 泉温48℃
住 所 人吉市九日町30
電 話 0966-22-2171

にほんブログ村 ポチッとお願いします。

球磨川の側に建つ温泉旅館です。宿泊した旅館で頂いた温泉券を利用して入らせてもらいました。
頂いた温泉券をフロントに出して温泉へ
本日は3階が女湯、5階が男湯になっているそうです。

泉質はナトリウム-塩化物炭酸水素塩泉
内湯は広~い檜風呂です。大きな窓は全開になっていて露天の岩風呂と続いています♪



露天には6角形の浴槽と岩風呂があります。
露天は開放的で良いですね。お風呂から見える夜景もきれいでした。


脱衣場にある休憩スペースには足裏マッサージ機があり、使ってみたところとっても気持ち良く歩き疲れた足が軽くなりまた。料金も無料で嬉しい(^^)v

1階ラウンジ天の川では、生ライブ中でした。
今度人吉に来る時は是非泊ってみたいホテルでした
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
清流山水花あゆの里
訪問日 2016.5.14
入湯料 800円
泉 質 ナトリウム-塩化物炭酸水素塩泉 泉温48℃
住 所 人吉市九日町30
電 話 0966-22-2171

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
■
[PR]
▲
by onsenmegur
| 2016-05-23 22:09
| 熊本の温泉
|
Trackback
|
Comments(4)
人吉観光 熊本の観光&グルメ
2016年 05月 20日
《トップページ》入湯リスト
熊本大分地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復興を願っています。
友人と人吉へ出かけました。
旅館に荷物を預けて、向かったのは青井阿蘇神社。国宝です。


806年(大同元)年に創建されたと伝えられている人吉球磨地域で最古の神社です。
茅葺の桃山様式が華やかですね。人吉球磨は『日本遺産』にも認定されています。
神社の前の堀に掛かった赤い橋とハスが印象的でした。昔見た風景と同じで懐かしい気分でした。
次は、てくてく歩いて永国寺へ。。。幽霊の掛け軸で有名なお寺ですが建替え中との事。
中には入らず、その次は繊月酒造焼酎蔵です。



工場見学できます。
受付で見学をお願いして、順番が来るまで足湯に浸かったり♪
温泉は隣からの引き湯だそうです。
工場見学の後は試飲コーナーへ



食堂のような広い部屋にテーブルが並んでいました。
テーブルには試飲できる焼酎が8本。左から3本は工場限定品で他所では出回っていません。
試飲は何杯でもOKです(*^^)v限定品はお土産に買いました♪
次に寄ったのは、五木の子守唄の碑です。

有名な子守唄ですが、意味がよく分かっていませんでした。
子守奉公から早く帰りたいと言う歌だったのですね。。
去年の暮から予定していた人吉旅です。キャンセルしたほうが良いのかなと旅館に電話した所、人吉は地震の被害はそれほどなく通常通り営業しています。との事でした。なので、予定通り人吉旅に行ってきました♪
高速道路は、益城熊本空港から嘉島JCTまで片側1車線の対面通行で渋滞していましたがその他はスイスイ走れました。
あちこちに亀裂が入った後があり、道路は波打っていました。お出かけの際は時間に余裕を持ってご利用ください。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
青井阿蘇神社、繊月酒造焼酎蔵、五木の子守唄の碑
訪問日 2016.5.14
住 所 熊本県人吉市

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
熊本大分地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復興を願っています。
友人と人吉へ出かけました。
旅館に荷物を預けて、向かったのは青井阿蘇神社。国宝です。


806年(大同元)年に創建されたと伝えられている人吉球磨地域で最古の神社です。
茅葺の桃山様式が華やかですね。人吉球磨は『日本遺産』にも認定されています。
神社の前の堀に掛かった赤い橋とハスが印象的でした。昔見た風景と同じで懐かしい気分でした。
次は、てくてく歩いて永国寺へ。。。幽霊の掛け軸で有名なお寺ですが建替え中との事。
中には入らず、その次は繊月酒造焼酎蔵です。



工場見学できます。
受付で見学をお願いして、順番が来るまで足湯に浸かったり♪
温泉は隣からの引き湯だそうです。
工場見学の後は試飲コーナーへ



食堂のような広い部屋にテーブルが並んでいました。
テーブルには試飲できる焼酎が8本。左から3本は工場限定品で他所では出回っていません。
試飲は何杯でもOKです(*^^)v限定品はお土産に買いました♪
次に寄ったのは、五木の子守唄の碑です。

有名な子守唄ですが、意味がよく分かっていませんでした。
子守奉公から早く帰りたいと言う歌だったのですね。。
去年の暮から予定していた人吉旅です。キャンセルしたほうが良いのかなと旅館に電話した所、人吉は地震の被害はそれほどなく通常通り営業しています。との事でした。なので、予定通り人吉旅に行ってきました♪
高速道路は、益城熊本空港から嘉島JCTまで片側1車線の対面通行で渋滞していましたがその他はスイスイ走れました。
あちこちに亀裂が入った後があり、道路は波打っていました。お出かけの際は時間に余裕を持ってご利用ください。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★
青井阿蘇神社、繊月酒造焼酎蔵、五木の子守唄の碑
訪問日 2016.5.14
住 所 熊本県人吉市

にほんブログ村 ポチッとお願いします。
■
[PR]
▲
by onsenmegur
| 2016-05-20 12:23
| 熊本の観光&グルメ
|
Trackback
|
Comments(4)
1